目?次
第1部?モダリティの體系
第1章 モダリティに?vする基?A概念と多様な考え方 3
1. 本書の目的 3
2. 基?A概念 4
2.1. 動作,行為,狀?B,事?B,情報 4
2.2. Dynamic modality, deontic modality, epistemic modality 6
2.3. 文法化と文法化の?U路 7
3. モダリティに対する考え方の多様性 8
3.1. 2つのモダリティ論 8
3.2. 異なるモダリティの定?x 9
3.3. 各?Nの考察対象 10
3.4. 多?x性と非多?x性 10
3.5. ?g?x的アプローチと多?x的アプローチ 12
4. 本書の基本的立場 13
4.1. モダリティ論,モダリティの定?xおよび考察対象 13
4.2. 多?x性と多?x的アプローチ 14
5. 本書の構成 14
第2章 ?v與とモダリティの分類 17
1. 第2章の內容 17
2. 先行研究におけるモダリティの分類 17
3. ?v與によるモダリティの分類 20
3.1. ?v與とは 21
3.1.1. 話し手の?v與 21
3.1.1.1. 事?B?v與 21
3.1.1.2. 命題?v與 22
3.1.1.3. 相互?v與 23
3.1.2. 主體の?v與 24
3.2. モダリティの分類 25
3.2.1. 主體?v與型モダリティ 26
3.2.2. 事?B?v與型モダリティ 27
3.2.3. 命題?v與型モダリティ 29
3.2.4. 相互?v與型モダリティ 30
4. モダリティの主?Q性?客?Q性と話し手の?v與 32
5. まとめ 34
第3章 主體?v與型モダリティ
?D可能のモダリティと意志のモダリティ?D 37
1. 第3章の內容 37
2. 可能のモダリティ 37
2.1. 可能表?Fの位置づけ 38
2.2. 可能表?Fの?S可や禁止を表す用法 39
2.2.1. 可能表?Fで表す?S可や禁止の成立條件 39
2.2.1.1. ?S可や禁止の成立條件 39
2.2.1.2. 可能表?Fで表す?S可や禁止の特有の成立條件 39
2.2.2. 可能表?Fが?S可や禁止を表す動?C 42
2.2.2.1. ?i谷の?h明 42
2.2.2.2. プロファイルの?Q點からの?h明 43
3. 意志のモダリティ 45
3.1. 「しよう」の意志?勧?T?婉曲な命令の用法 45
3.1.1. 各用法の概?Q 46
3.1.2. 各用法の?v?S 50
3.2. 意志のモダリティ表?Fの文法化 52
4. まとめ 54
第4章 事?B?v與型モダリティ
?D行為要求のモダリティと事?B?u価のモダリティ?D 56
1. 第4章の內容 56
2. 行為要求のモダリティ 56
2.1. 命令と依?mの違い 57
2.2. 上下?v?Sと命令?依?mの?v?B 60
3. 事?B?u価のモダリティ 62
3.1. 事?B?u価のモダリティの概?Q 62
3.2. 事?B?u価のモダリティにおける主?Q性と客?Q性 64
3.2.1. 先行研究の?h論 65
3.2.2. 「話し手の?v與」による?h明 67
4. 行為要求と事?B?u価のモダリティ表?Fの文法化 70
5. まとめ 71
第5章 命題?v與型モダリティ
?D?J?Rのモダリティ?D 74
1. 第5章の內容 74
2. ?J?Rのモダリティの定?x 74
2.1. 先行研究における?J?Rのモダリティの定?x 74
2.2. 「命題?v與」に基づく?J?Rのモダリティの定?x 79
3. ?J?Rのモダリティにおける主?Q性と客?Q性 80
3.1. 先行研究の?h論 80
3.2. 「話し手の?v與」による?h明 82
4. ?J?Rのモダリティ表?Fの文法化 85
5. まとめ 87
第2部 ?J?Rのモダリティ表?Fの?T相
第6章 「だろう」 91
1. 第6章の內容 91
2. 「推量」と「斷定保留」 91
2.1. 「推量」 94
2.2. 「斷定保留」 96
3. 「推量」の再考 97
3.1. 「想像や思考」と「不?_?gさ」のあり方 98
3.2. 「推量」の再規(guī)定 99
4. まとめ 101
第7章 「かもしれない」 102
1. 第7章の內容 102
2. 基本的意味 102
3. 「是?J?D反論」の用法 104
4. 「Pかもしれないし,Qかもしれない」構文 106
5. 記憶の呼び起こしを表す「かもしれない」 108
5.1. 仁田と日本?Z記述文法研究會の?h明 109
5.2. 中國?Zと英?Zの場合 109
6. まとめ 111
第8章 「はずだ」 113
1. 第8章の內容 113
2. 「はずだ」の用法 113
2.1. 先行研究の?h論 114
2.2. 「はずだ」の各用法の?h明 117
2.2.1. 「非?y」 117
2.2.2. 「意外」 118
2.2.3. 「納得」 118
2.2.4. 「推論」 119
2.2.5. 「想起」 119
3. 「はずだ」の「推論」の用法 120
3.1. 推論の様式 120
3.2. 「はずだ」の意味 123
4. まとめ 123
第9章 「ようだ」「らしい」「(し)そうだ」 124
1. 第9章の內容 124
2. Evidentialityについて 124
2.1. ?k話情報源 125
2.2. Evidentialityシステムのあり方 127
3. 「ようだ」「らしい」「(し)そうだ」とevidentiality 130
3.1. 先行研究とevidentialityとの?vわり 130
3.2.「ようだ」「らしい」「(し)そうだ」の文の?k話情報源 133
3.2.1. 「ようだ」の文の?k話情報源 133
3.2.2. 「らしい」の文の?k話情報源 136
3.2.3. 「(し)そうだ」の文の?k話情報源 137
3.3.「ようだ」「らしい」「(し)そうだ」とevidentiality
標?R 139
4. 「ようだ」「らしい」「(し)そうだ」に共通の意味 141
5. まとめ 143
あとがき 145
參考文獻 147